日语词汇区别:遅刻、遅く、遅れる

日语词汇区别:遅刻、遅く、遅れる

区别

以下是「ちこく(遅刻)」、「おそく(遅く)」和「おくれる(遅れる)」三个词的主要区别:

  1. 词性不同

    • ちこく(遅刻)是名词;
    • おそく(遅く)是形容词的连用形;
    • おくれる(遅れる)是一段动词。
  2. 释义不同

    • ちこく(遅刻)表示“迟到”这件事,可以形容人或者物;
    • おそく(遅く)表示迟到的状态,用来修饰动词;
    • おくれる(遅れる)表示迟到的动作,即比规定的时间晚到的动作,表示迟到、晚点。

例句

  • 夜遅くまで働く。 工作到很晚。
  • 开演が5分遅れる。 开演晩五分钟。
  • 一度も遅刻したことがない。 一次也没有迟到过。

扩展资料

「遅れる」和「遅刻する」的用法

一. 遅れる的用法

释义:慢;迟;晚;迟到;没赶上;总体上表示进展比一般标准慢;时刻、时间、期限等比规定的晚。

划重点:「遅れる」所表示的迟到对象用助词「に」表示。

例句

  • 会议に遅れる。/开会晚到。
  • 授业に遅れる。/上课晚到。
  • 仕事に遅れる。/工作晚到。
  • デートに遅れる。/约会晚到。

二. 遅刻する的用法

释义:迟到,表示过了约定的时间或晚于规定的时间。在整体意思上和「遅れる」没有本质区别。

划重点:「遅刻する」所表示的迟到对象也用助词「に」表示。

例句

  • 会议に遅刻する。/开会迟到。
  • 授业に遅刻する。/上课迟到。
  • 仕事に遅刻する。/工作迟到。
  • デートに遅刻する。/约会晚到。

通过以上例句可以看出,「遅れる」和「遅刻」在多数情况下可以通用。但它们之间存在一些细微差别:

  1. 抽象用法:当「遅れる」用在「流行」或「时代」等抽象意义的词语后面时,可以表示“落后、跟不上”的意思,而「遅刻」没有这种用法。

    • 例句:
      • 流行に遅れる。(正确)/跟不上潮流。
      • 流行に遅刻する。(错误)/跟不上潮流。
  2. 程度和正式性:在晚或迟到的程度上,「遅れる」不如「遅刻する」严重。「遅れる」使用范围更广,常用于日常用语;而「遅刻」属于训读汉字词,显得更正式和严肃。

  3. 适用对象:「遅刻する」只能用于表示“人物”的名词上,表示某人迟到;而「遅れる」可以用于“非人物”名词。

    • 例句:
      • 电车が遅れる。(正确)/电车晚到。
      • 电车が遅刻する。(错误)/电车晚到。
      • バスが遅れる。(正确)/公交车晚到。
      • バスが遅刻する。(错误)/公交车晚到。
      • 时计が遅れる。(正确)/时钟慢了。
      • 时计が遅刻する。(错误)/时钟慢了。